しらたまこの木
なぜか神田で飯を食うことになった。「こばら」という店。味付けは比較的あっさりめだが、いくらの醤油漬けにほんのりゆずの香りがしたりと、ちょっとした工夫がされていておいしい。
ところがデザートとして頼んだ白玉ぜんざいがなかなか出てこない。もっとも注文したタイミングも遅かったので、待つのは仕方のないところ。のんびりしていればいつかは出てくるだろう。
そのうちきっと今頃十勝まで大豆を取りに行っているんだ、という話になった。間を持たせるためによくこういうヨタ話が出ることがある。そうかもしれませんな。きっと今頃チャーター機で三陸沖あたりを飛んでるんでしょう。十勝だとあずきの収穫時期は9月くらいって話もあるが、まあ直接農家から買い付ければいいだろう。
とすると、他の人は今頃白玉粉の収穫にも行っているかもしれませんな。
白玉粉の植付けは初夏に行われるそうだ。芽を出す頃にはちょうど暑さと重なって、鮮やかな若葉は日ごとすくすく育つ。8月中旬にもなると人の背丈を超えるほどになり、その頃には目にも眩しい真っ白な花が咲く。盛夏でも緑色は濃くなりすぎず、見た目にも爽やかなんだそうだ。香りはかすかに甘くそよぐ程度。
もっとも白玉粉はよく水を飲むのでこまめな水やりはかかせない。害虫の駆除なんかにも手を焼きつつ、その折々に受粉の作業もやってしまうので、農家は夏の間は目も回らんばかりの大忙しになるそうだ。
やがて秋の声を聞くようになるといよいよ肝心の実がふくらんでくる。しおれた花の後ろについていた袋が徐々に大きくなってくるのだ。この袋、はじめは茎と同じように堅いけれども、ふくらむにつれて薄くなり、最後は枯れて茶色くなることもあってまるで紙のようになる。昔懐かしの茶色い紙袋みたいな感じといえばわかるだろうか。蔦のようなヒモがきんちゃく状にからまっているのがなんとも愛らしい。
手に持ってしっかりとした重みを感じるようになったあたりが収穫時期。今でもひとつひとつ、手作業で優しくもいでやるらしい。なにせ白玉粉の袋はデリケートだから、ちょっとでも乱暴に扱うと破れてしまう。おかげで機械化はなかなか進まない。
さて、収穫された白玉粉袋のヒモの部分をそっと緩めてやると、中から真っ白な白玉粉が流れ落ちる。その鮮やかさはまるで真夏に凛と咲いたあの花のようだと言われており、手触りも実になめらか。やはり手間暇掛けて収穫された白玉粉は大量生産されたものとは比べものにならないそうだ。
しかし今までの話からもわかるとおり、白玉粉の栽培には何分手間がかかる。そのためコストがかかってしまうのが難点で採算が合わずに白玉粉の栽培をやめてしまうところも最近は多い。加えて安価な輸入物の攻勢もあって、国内の栽培農家は現象の一途をたどっているそうだ。白玉粉袋には虫がつきやすく、収穫間近の袋が次の日には空っぽになってしまっていることも少なくない。収穫が近づくとピンセットを手に白玉粉畑を歩き回る日々が続くそうで、そんなところもコスト増の一因になっているそうだ。その点人件費の安い中国産の進出がここ数年目立つのはどこの業界でも同じらしい。
ところで、白玉粉は日本では単年で枯れてしまうのだが、より温暖な土地では冬でも枯れずに残るらしい。5年もすると立派な白玉粉の木になるそうだ。中には樹齢30年を超すものもあって、秋になると風に吹かれて白玉粉袋がゆらゆら揺れる光景が見られるんだとか。もっとも大きくなりすぎてしまったものは味も大雑把で手触りもざらついており、食用には使えない。そのせいで晩秋になると白玉粉袋が自然に破れ、辺り一面をまるで雪のように白く染めるらしい。もっとも目にはいるとかなりイタいし、ツブが細かいので服の隙間にも入り込んでしまって洗濯が大変なので、地元の人たちにはあまり歓迎されていないらしいが。
けれども青空にむかってすっくと立つ白玉粉の木。なんとも味のある風景に思えますな。
そんな話をしている間に白玉ぜんざいが運ばれてきた。国産かどうかはわからないけれども、農家の人が節くれ立った手にピンセットをもって畑をうろつきまわるなどの手間暇をかけて作られたものなのには違いない。その営みに感謝しつつ、晴れ渡る秋の空にゆらゆら揺れる白玉小袋に思いをはせて。
いただきます。