「鏡の法則」感想文 〜ヘタであることを求められる文章

鏡の法則」ははてなブックマーク500以上のユーザーがブックマークする人気コンテンツらしいです。たまには流行モノにも乗ってみるか、と思って私も読んでみたのですが、気がつけばどうやらもう完全に乗り遅れているような気がすごくする。正直かなりがっかりです。
で、がっかりついでにさらに言ってしまえば、実は最後まで読むことができませんでした。もうダメだ。いやそのアレですよ、正直どうでもいいというか、ヘタくさいストーリーテリングだなあとしか感じなかったのですよ。ただ、これを読んで感動した人がいることもまた事実らしいですし、それはそれでよいのではないか、とは思います。最終的に100万円の壺を買わされたりするわけでもなし、目くじら立てる筋合いのものじゃないでしょう。
なんのフォローにもなってないような気がするのは気のせいです。
ただ、この種の文章ってのはある種の試金石になってるんじゃないかなあ、と思ったのでそのことをちょっと書き留めておこうと思いました。以下そのことについてだらだらと書きますが、まあなんと言いますか、素直に感動できなくなってしまったヒネクレ者の戯言にすぎないような気もします。つまりは相変わらずのヨタ話ってやつですね。



私が「鏡の法則」に感動しなかった直接的な原因ってのは、全然感情移入できなかったというところにあろうかと思います。なんでかっつーと私の今の境遇は登場人物の誰にも似てないから。私は結婚していないので子供もいませんし、存在しない我が子がいじめられたりするわけがない。両親に対して含むところもありませんし、ついでに言えば心理学にもあまり興味ないです。
だとすると、この話に感動するにはとてもハイレベルな想像力が必要になるんですよねー。残念ながらというかなんというか、私にはそこまでの想像力の持ち合わせはなかったです。
しかしなぜそんなハイレベルな想像力が必要になってしまうんでしょうか。
端的にいうと、それは「鏡の法則」がとてもヘタな文章だからです。
つってもなんか漠然としててアレなんですが、ここでヘタ、というのはつまるところストーリーテリングに関することです。たとえば展開がご都合主義だとか、会話が嘘くさいだとか、理由は色々ありますが、結局のところこの文章は完膚無きまでにストーリーテリングがヘタだと思うのです。だからこの物語のシチュエーションに思い当たるフシがない人、つまり私は、登場人物の誰に肩入れすることもできないし、その結果として全然感動することができない。その結果つまんなくなって途中で読むのをやめちゃいました、ってことになる。
とはいえ私だって素晴らしい小説を読んで感動することはあるわけです。ややもすると「鏡の法則」よりもよほど荒唐無稽な物語であってさえ、ページを繰るてももどかしく、読み終えたあとには心にじわりと染み込むものを感じる経験を味わうことがある。同じ日本語で書かれた文章だというのに、なんたる格差でしょうか。しかし、この差ってのは一体なんによってしょうじているのか?
それこそが物語へ読者へ引き込む力__ストーリーテリングという技術なんだと思うのです。

ちょっと簡単な実例を示してみましょう。たとえば下の文章なんかどうでしょうか。読んでみて、どれだけ引き込まれるでしょうか。

妊婦ら四人を殺害した兇悪粗暴な男ウォートンは死刑囚舎房にやってくるなり看守のひとりを殺しかけた。看守主任を務めるポールは、その日持病の尿路感染症が悪化し、激痛に苦しんでいたのだが、なんとか騒ぎを鎮めた。その後、いつもおとなしい大男の死刑囚コーフィが、なぜか懇願するようにポールを独居房内に呼び入れ、下腹部に手を触れてきた。そして次の瞬間、奇跡が起きた…。

これを読んで手に汗握る、とか早く続きが読みたい!とか思う人がどれだけいるでしょうか。まああまりに有名な作品なんでわかる人にはわかっちゃったでしょうが、これはスティーブン・キングの「グリーン・マイル(3)」のAmazonでの紹介文を引っ張ってきたモノです。あらすじを読んだだけじゃ、面白くもなんともないと思うんですけど、いかがでしょう。
実際にグリーン・マイルに登場する人物のような経験をしたことがある人ってのも、まあまずいないでしょう。にもかかわらず、実際にこの本を読んでみるとどうか。ついつい物語に引き込まれてしまう。手に汗握り、早く次が読みたいと思ってしまう。私がこの本を読んだのはもう随分前ですが、ついつい夜を徹して次の日エラい目にあったのを覚えています。
共感なんてまずできないはずのストーリーにも読者をぐいぐい引き込んでしまう__それこそがストーリーテリングの技術というやつです。もちろんその効果のほどは読者によりけりではありますが、読者を引き込む力ということでいえば「グリーン・マイル」は「鏡の法則」よりもずいぶん強い力を持っていると言えるでしょう。
というか、そもそも「鏡の法則」はそのぎこちない文体によって、ストーリーテリングによる効果がまったく得られないつくりになっているのです。なぜか?対立と和解、立ちはだかる困難を乗り越えることによる喜びなど、やろうと思えばもっと多くの人を感動させられるだけの下地はあるはずなのに。



と、そこまで考えたところで、ふと思いつきました。
もしかすると「ヘタであること」に意味があるんじゃないか?
つまり「鏡の法則」という文章は、不特定多数の人を感動させるための物語ではないのです。だとすればいったい何なのか。私はこの物語は同じような境遇にある人をピックアップするための一種のフィルタ__リトマス試験紙なのではないかと考えます。ピックアップされる人は、家族や両親のような身近な人たちとの間に、なんらかのしこりがある人、ということかもしれないし、自分の子供がいじめにあっているということかもしれない。それを見分けるための反応が感動したか否か、ということです。
そのような人たちをフィルタリングするのが目的なのだとすれば、ストーリーテリングの効果によって、まったく関係のない境遇の人が感動してしまうのは単なるノイズでしかありません。であればこそ、フィルタリングの精度を高めるために、ストーリーテリングに関しては意図的に稚拙であるように書かれているのではないか。
つまるところ、「鏡の法則」は稚拙であるべくして稚拙であるわけです。そこでストーリーテリングという要素はフィルタリングという目的を果たすためには邪魔なのであり、邪魔であるが故に必然的に排除されている。その結果、感動できる人はものすごく感動するし、できない人は「なんだコレ?」程度の感想しか抱けないというつくりになっているのではないか。
そう考えてみると、いくつかのサイトで自己啓発本等と比較されているというのも頷ける話です。あの手の話も徹底的に必要な要素を伝えるために簡素化された結果、読んだ人の感想はかなり極端に二分化される傾向があるものです。単なる例文にすぎないのだから、そこに心躍らせるストーリーなんてものは必要ない。従って必要な人にとってはもの凄く役に立つけれども、そうでない人にとっては単なる時間の無駄ということになる。ある意味、受験参考書や就職活動のためのハウツー本と同じような性質だといえるのかもしれません。

だとすると、最初に私が抱いた「ヘタくさいストーリーテリングだなあ」というのは一見批判しているようでいて実は完全に作者の思惑通りの反応だってことになります。あーなにも感じませんでしたかー。じゃあしょうがないですねさよならー、ってなもんです。またの機会があればそのときによろしくお願いしまーすくらいのお言葉は頂戴できるかもしれませんが、うーん、なんだか残念な気もしないではありません。自分が全然必要とされる人間ではないと気付くのは、どんな場合であれイヤなもんです。
しかし、だからといって「『鏡の法則』は一種のフィルターだから気を付けろ!」とか言う気もあんまりしないんですけどね。いや、逆恨みカッコ悪いとか言うんじゃありません。これまた冒頭に書きましたけど、最後に100万円の壺を勧められるわけでもなし、それだったら「いい話だった!感動した!」でいいんじゃないのってことです。中途半端に古いネタですいません。
それよりも個人的には「意図的にヘタな文章を書くことがある」ってのが面白いなあと思ったのであります。目的によって文章の書き方が変わる、というのはごく当たり前のことですけれども、「ヘタな文章」が求められることがあるってのはちょっと盲点だったなあ。そういう意味ではこの文章はフィルターとしては素晴らしく高性能な文章なのかもしれません。一度どれくらいの精度だったのか聞いてみたいくらいです。