CSSいじり

久々にCSSをいじくって、構造の煩雑さに煙を吐いております。昔の自分は他人だ、って意味においてCSSの作成ってのはプログラミングに通じるところがありますな(苦笑)。

まあいじったとは言ってもあんまり代わり映えはしてないです。ただ、右側に配置してある背景画像の存在価値はますます下がったような。右側にスペース空けりゃいいんでしょうが、それだと本文が押し込められて本末転倒だしな。デザインってやっぱり難しいですよ。

あとはタイトルである『RandomNotes』と各日付のフォントをTimes New Romanに変えたくらいでしょうか。アンチエイリアスがかかると綺麗ですけど、そうでなければけっこう悲惨なことになるだろうなあ。やっぱり現行PCの解像度だと本文を明朝体にするのは難しそうです。個人的にはカナが明朝、漢字がゴシックの『漫画フォント』が見やすくていつかやってみたいと思うんですけどね。今のところ市販のフォントでそういうのがあるって話も聞きませんし、あんまり一般的に普及はしないかもしれない。


ちなみに本文のフォントについてはサイズも種類もいじらないつもりです。CSSが広まってフォントサイズが細かく設定できるようになりましたけど、いわばそのページの基本的な文章である本文のフォントについてはユーザーにまかせたほうがいいんじゃないかと考えてるもんで。このへんは文章がメインのサイトならではの考え方なのかもしれないですけどね。

本文のフォントサイズを若干小さめにしていたり、もっと進んでピクセル単位で指定してるデザインもありまして、おそらくそのほうがデザインはやりやすいんだろうと思います。でも私はそういうのはキラいだったりする。なにがって、Webに紙のデザイン手法をそのまま持ち込んでもしょーがないだろうってことなんですな。Webと紙との最大の違いはユーザーの好みによってフォントやウインドウの大きさを変えたりなどしてデザインに変更を加えることができる点があると思うんですね。雑誌なんかで文字が小さくて見づらい!と思ってもそれを変えることはできません。せいぜいルーペを使うことくらいでしょう。でもWebならブラウザの設定変更ですむ。読む側にしてみればこれは利点でしょう。わざわざそれをスポイルする必要はないだろうと。

ただ、それがゆえにWebのデザインは難しいといわれることもあります。とくに段組を多用した複雑なレイアウトはフォントやウインドウのサイズが可変だと非常にツラい。だからデザイナーの方が旧来の紙におけるデザイン手法(固定フォントサイズとか)をWebに取り込んじゃうのはわからないでもないんですね。Webのデザイン手法はここ数年『ユーザビリティ』が話題になるなどしてますが、まだ確立されてるとはいえないですし。あとはやっぱり仕事なんでそのへんで生じるしがらみもきっとあることでしょう。お疲れ様ですm(_ _)m。

とはいうものの、やっぱり紙のデザインがWebにおいても100%通じるなんて思えないんですよねー。にもかかわらずそれにしがみつくってのはあんまりいいこととも思えない。基本のフォントサイズをいじってるサイトがキラいってのはそのせいだろうと思うんですけど、いかがか。


まあそのあたりを踏まえたうえで本文のフォントはいじらないって結論に達してるということです。ユーザーによってどんなフォントサイズが見やすいかなんてわかんないですから、それならそのへんの調整は任せちゃえ!でもってきっとみんな自分に見やすいようにブラウザを設定してるんだろうから『基本』の文字も任せちまえ!ってことですな。すげー投げやりな態度っちゃあそのとおりですが、これはこれで気楽なもんですよ。


 ところでInternet Explorerの場合だとフォントサイズは「最大-大-中-小-最小」の5段階からしか選べないですね。これはIEを使う上で結構不満なことのひとつだったりします。ただこの方法のほうが細かい設定に慣れてない人にとってはわかりやすいという利点もあることは無視できません。というわけで、これに加えて「詳細設定」の項目をひとつ増やしてくれるといいのになーと思います。IE7の話ってまだあまり聞きませんが、このあたりに注目してみると面白いかも。ベータ版がでたらフィードバックフォームにでも投げてみるかな。でも英語じゃないとダメなのがツラい。ツラすぎる。