Tech

Web2.0はスゴいのか?

たくさんの反応がもらえたので調子に乗ってあちこち見ていたら、上のような問いがいろんなところで見受けられた。「ただのバズワードでしょ?」という意見もあるし、上のCNETの記事でも「これを口先だけの無意味なマーケティング用語だと批判する者も」いる…

「OS 対 Web」なのではなく

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)(CNET JAPAN) Tim O'Reillyの論文の日本語訳が出た。エラいぞCNET JAPAN!はてなブックマークでもすでに350人以上の注目を集めているし、記事に対するTrackbackも30以上。さすがに注…

「コンテンツはフローとして存在する」への追記

Blogにおける「過去ログ」の価値の低下__とか書こうと思ったんだけどそういう話にならなかった。まあ「おしゃべりの記録を漁りたいことなんてまずない」ってだけだからここに書いておこう。あと、コンテンツの読み方だけでなく、書き方についても完膚無き…

コンテンツはフローとして存在する

はじめてWebに接したのが1998年なので、結構長いことネットに浸っていることになる。で、時代はいつのまにやら「Webサイト」から「Blog」になってしまったのだが、実は「Blog主流になってから読み応えのある記事が減ったなあ」と思っている。 しかし一体なぜ…

ぬるくてやっつけなスクリプトを書く

何の工夫もなく入力された住所を「(都道府県),(市区町村郡),……」のようなCSV形式にしたい。対象は1,500件くらい。手動でやるのは面倒だなあ。そういうツールはないだろうか……と思って探してみたが、なんだかよくわからない。別に新住所対応の年賀状ソフトが…

経営者は「一般解」を持つべきだ

My Life Between Silicon Valley and Japan:Web 2.0、概念、経営的感覚 それで思うのは、日本企業には、あるいは日本の技術の現場には、「概念」に全く価値を感ぜず「現場」にこそすべての価値があると考える人が圧倒的に多いということだ。そういうがちが…

成功体験の一般化

圏外からのひとこと:「モノ作り」という概念と「WEB2.0」という概念 「モノ作り」が「概念」であることを認識してないと、日本はその時に後悔すると思う。 最後の一文がすんなり飲み込めない。なぜそうなるのだろう? というわけでちょっと考える。 かつて…

28日の「Web2.0を必要とする人」に対してたくさんのアクセスをいただいた。ありがたいことです。さらには「圏外からのひとこと」(essa氏)の「「モノ作り」という概念と「WEB2.0」という概念」で言及していただいたし、大元の「My Life Between Silicon Valle…

Web2.0を必要とする人

激しく動く米ネット世界、でも日本は・・・・(My Life Between Silicon Valley and Japan) 梅田望夫氏のBlog。 深くなるほど、と思ったのはWeb2.0が「理論武装」だというあたり。 以前ヨタった時に、つらつらと文章を書きながらも「Web2.0を誰が必要とするの…

Web2.0 ≒ 出会い系サイト

しかるに問題はWeb2.0である。はてなダイアリーキーワードを読んでみると 「次世代のウェブ」のような意味で叩き台的に使われる標語であって、確定した意味があるわけではないが、大抵の場合 WWWがあたかもプラットフォームのように振舞うようになること 記…

とりあえずAjax

そんなわけでまずAjaxについて調べてみる。Google Mapsスゴい!というように具体例があるのでイメージしやすいし、なんといっても技術的手法についてだから比較的はっきりした話になる。過去の遺産的知識のたまもので、ムツカシげな文章もなんとなくわからな…

時代の最後尾を行こう

1年くらい日記を書かずにいたらWebの世界がずいぶん変わっていた。Blogは大手プロバイダがこぞって参入して、かつての個人Webサイトと同じように日々増殖しているし、セキュリティにおける話題はウイルスでもオレオレ詐欺でもなく、情報漏洩やスキミング、…

CSS

表示のカスタマイズのため、久しぶりにCSSをあれこれといじっている。はてな標準のテーマはシンプルで悪くないが、細かいところが色々と気になる。CSSについては忘れている部分も多いが、やってみると意外になんとかなるもんだ。 その中で段落を均等表示させ…

tDiaryのWiki記法からはてな記法への変換をアドホックに行う。リンク部分が見た目面倒な変換になったのでメモ。秀丸のタグ付き正規表現。 ^! + ↓ * \[{2}\f[^\[]+\f\|\f[^\]]+\f\]{2} ↓ <a href=\"\3\" target=\"_blank\">\1</a> \n\n\f[^\n] ↓ \n\1 ^\"{2}\f.+\f\n ↓ ><blockquote>\1</blockquote><\n 全角空白の削除あとは…

サーバ移転

とうとうLinuxサーバが起動しなくなってしまいました。ひー。電源を入れてもBIOSの画面さえ出てこないので、マザーボードがいかれたのかしらん。しかしデータはなんとか吸い上げねば。先日立ち上げた2台目のLinux機にWebサーバも仕込まねば。ということでメ…

サーバ不調/Referer Spam 再来

しばらく実家に帰っていたのだが、帰札してみたらサーバが応答しなくなっていた。なんだかなあ、と思って再起動。その後は問題なさそうだったので放っておいたら今日になってまた落ちていたようだ。原因不明。うーむ。もう一台のデスクトップにVine Linux 3.…

RSS提供開始

なんかついこの間「プラグインはCVS版しかないからやらない」とか言っていたような気もしないではないのだが。さらにいうと個人的にはRSSって使ってないんですが。むーん。

2.0.0 にバージョンアップ

先週からやろうと思っていたのだが、ようやく完了。ちょっと手間取った。というのは、普通にサーバ上で展開して、htdocs 配下に置いて終わり、というわけにはいかなかったからである。そうした場合、いざブラウザで見てみると、 class/module name must be C…

Tech-Ezo 勉強会

Tech-Ezoの勉強会へ。今回のテーマはWeb Accessibility。メモ取りはしなかったので、議事録というよりは単なる感想文。 Session 1 音声ブラウザから分かること 目の不自由な方が講師ということもあり、普段なかなか聞くことのできない話もちらほら。貴重であ…

大文字の入力

とあるシステムがある。そいつはあまりコジャレた仕様になっていないのか、それともそうすればセキュリティを高めることができると考えたのか、シングルサインオンになっていない。つまりログイン時に使うものとは別のパスワードをシステム起動時に入力する…

Perl on Windows + Access での文字化け

Windows上でActive Perlを用い、Accessからデータを引っ張ってきてどうこうする作業をしていると、日本語が文字化けして困った。ああでもないこうでもないとやっていると、どうやら文字列の置換処理を行った段階で文字化けが発生している様子。EUCに変換して…

ざまーみやがれ

プログラムを組むのが楽しい、ということを否定するつもりはないが、100%楽しいことばかりなわけでもない。どういうことか?原因のわからないデバッグにうんうん唸ってるときに「プログラムって楽しいよネ☆」と能天気に言われることを想像してみるといい。…

SUSとWSS

第6回 NT-Committee2中部勉強会に参加。テーマは「サーバーライセンスだけで使える機能を活用しよう」。SUS(Software Update Services)とWSS(Windows SharePoint Services)の話。 SUS(Software Update Services) まずSUSについては、基本的にプル型のサービ…

お返しTrackBack(羊堂本舗)

「儀礼的無関心反応リンク集 」を取り上げたのがつい一昨日のことなのだが、今度は昨日取り上げた「お返しTrackBack」のリンク集ができている。その中にこの日記も含まれているおかげで今日は随分アクセス数が多い。今までずーっとネットの行き止まりなサイ…

「お返しTrackBack」はやめよう(ただのにっき)

↑の文中にもリンクがあるけれども、トラックバックの有効な使い方を考える (ウェブログ@ことのは)も参照するとよいかと。 というか、「お返しTrackback」なんてあるんですな。幸いにしてというかなんというか、今のところ見たことはないけれども。 こういう…

儀礼的無関心反応リンク集 (羊堂本舗)

最近一部で盛り上がっていた「儀礼的無関心」についてのリンク集。 『「儀礼的無関心」の例 』を見てみるとわかりやすいと思うが、要は昔からあった「無断リンクの是非」の変種みたいなものらしい。名づけの勝利という気もしないではない。 まあ話題としては…

一般ユーザーのココロ

ちなみに私以外の勉強会参加メンバーは皆一般ユーザーである。それなりにパワーユーザーではあるものの、それはあくまでも一般ユーザーの中においてというレベル。知っているようでいて意外に知らない一般ユーザーの意識を垣間見ることが出来たのも今回の勉…

セキュリティ教育(2)

職場内のヒマなやる気のあるメンバーが集まってちょっとした勉強会をやってみる。とりあえず各自自分の興味があることをってんでセキュリティ教育について発表してみた。内容を大雑把にまとめると、この職場ではとにかく底辺レベルの底上げが急務だけれども…

新たな段階に入った個人情報漏洩事件・事故(IT Pro)

タイトルだけだとどういうことかわからないが、記事の一文目を読むと意味がわかる。個人情報の漏洩に対して、実際に損害賠償の支払いが行われるケースが出てきたということだ。 起こるべくして起こっていることだと思う。しかし、それでも企業の対応は積極、…

ZakuCopyとそのちょっとした改造

で、tDiaryをWikiスタイルで書くようにしたのにはもうひとつワケがある。ZakuCopyと文法を合わせたい。そしてラクをしたいのである。いちいちタイトルと「タイトル:URL」を使い分けるのは面倒なのだ。人間はどんどんラクな方へラクな方へと流れたがる。 とこ…